SleepSign-Cloudウェルネス は活動量計とスマートフォンで自身の睡眠の様子を確認することができます。
ここではアプリのご利用方法についてご確認いただけます。
アプリをインストールする
・下記QRコードをスキャンしてインストール
・AppStoreアプリ (iPhone)またはGooglePlayアプリ (Android)からインストール
のいずれかの方法でインストールをおこなってください。
アプリストアからインストールする場合は「SleepSignCloud」または「スリープサイン」と検索してください。本アプリが見つかったら、ボタンを押してインストールしてください。
活動量計の利用方法
活動量計に電池をセットする方法
以下の手順に従って、活動量計にボタン電池をセットしてください。
1. 活動量計本体と電池フタを両手で持ち、それぞれ反時計回りに回して電池フタを開ける。
2. 電池のプラス極(+)の面を上にして、本体上部のツメ部分に引っ掛けるようにして押し込む。
3. 活動量計本体と電池フタを両手で持ち、それぞれ時計回りに回して電池フタを閉じる。
※ご購入いただいた製品にボタン電池(CR2032)は同梱しています。


活動量計の装着方法
活動量計本体をズボンのウエスト部分に装着して利用します。
活動量計のクリップをウエスト部分に差し込むように装着し、ウエスト部分をしっかりと挟み込んでください。
- 活動量計は入浴時を除き、終日ご着用ください。
- 日中はズボンのウエスト部分の任意の位置に装着してください。
- 就寝時は寝姿勢も計測するため、必ずおへその下のウエスト部分に装着してください。

※活動量計に防水機能はありません。水濡れにご注意ください。
計測を開始する
アプリで利用者情報を入力する

アプリを起動し、[計測を開始する]ボタンをタップします。

表示された画面で利用者の情報を入力します。
下記情報をご入力ください。
-生年月日
-身長
-体重
-性別
-氏名
利用者情報の入力が完了したら
-アプリの利用規約
-プライバシーポリシー
をご一読いただき、[活動量計の設定]
ボタンをタップして次へお進みください。
※ 活動量計の計測開始画面に進んだ時点で、アプリの利用規約およびプライバシーポリシーにご同意いただいたこととなります。
活動量計の計測を開始する
活動量計とスマホを通信させ、活動量計の計測を開始します。
操作手順はAndroid端末とiPhoneで異なります。詳細は下記をご覧ください。

[Androidの場合]
画面が表示されたら、スマホ背面に活動量計をかざします。
Android端末は機種によって、良く反応する箇所が大きく異なります。
良く反応する場所で活動量計を持ち、手を動かさずに読み込み完了までお待ちください。

[iPhoneの場合]
画面が表示されたら、[計測を開始する]ボタンをタップします。
ダイアログが表示されたら、スマホ背面に活動量計をかざします。
iPhoneは背面上部が良く反応します。
画面のイメージ図を参考に活動量計をかざし、読み込み完了までお待ちください。
アプリの入力サポート機能を設定する

本アプリでデータの読み込み時に生年月日入力などの本人確認が必要になります。
この画面では、アプリ上での本人確認のサポート機能を設定します。
[生体認証を利用する]
本人確認の際に生年月日/活動量計番号を入力する代わりに、端末の生体認証機能を使用します。
※ おひとりで活動量計、アプリをご利用になる場合は生体認証機能の利用をONにすることを推奨いたします。
[入力項目を補完する]
本人確認の際に直近で使用した生年月日を自動で入力します。
設定が完了し、続けてデータを共有するクリニックを設定する場合は[共有する]を、設定しない場合は[共有せずに閉じる]ボタンをタップしてください。
データの共有先を設定する

計測したデータを共有する施設を設定します。
通院中のクリニックがある場合は共有先の設定をおこなってください。
共有したい施設を探し、施設名をタップします。
表示された確認ダイアログの [はい]をタップし、6桁の共有コードをメモします。
※あとから共有コードを確認することもできます。

画面に表示された6桁の共有コードを施設の窓口にてお伝えください。
施設への共有が完了したら[閉じる]ボタンをタップして画面を閉じます。
※共有先に指定した施設以外では、データを閲覧することはできません。
計測データを読み込む
本人確認をする

データの読み込み/アップロードの流れは 本人確認 → 活動量計の読み込み となります。
まずはタイトル画面の[読み込み/睡眠チェック]ボタンをタップします。

計測を開始した時に入力した生年月日を入力し、本人確認をしてください。
※[生体認証を利用する]をONにしている場合は、生体認証機能で本人確認をおこなってください。
[Androidの場合]
生年月日を入力し、活動量計をスマホにかざして本人確認を実施してください。
[iOSの場合]
生年月日を入力し、本人確認ボタンをタップしてください。NFC通信ダイアログが表示されたら、活動量計をスマホにかざして本人確認を実施してください。
計測データを読み込む/アップロードする

[Androidの場合]
画面が表示されたら、スマホ背面に活動量計をかざします。
Android端末は機種によって、良く反応する箇所が大きく異なります。
良く反応する場所で活動量計を持ち、手を動かさずに読み込み完了までお待ちください。

[iPhoneの場合]
画面が表示されたら、[計測を開始する]ボタンをタップします。
ダイアログが表示されたら、スマホ背面に活動量計をかざします。
iPhoneは背面上部が良く反応します。
画面のイメージ図を参考に活動量計をかざし、読み込み完了までお待ちください。
計測データを見る
睡眠点数表を見る

活動量計のデータ読み込みが完了したら、自動で睡眠点数表が表示されます。
この画面では4つの項目に分けて、睡眠のスコアを確認することができます。
- リズム:離床時刻など睡眠のリズムに関するスコアです。
- 睡眠:熟眠感など睡眠の質に関するスコアです。
- 活動:歩数など日中の活動量に関するスコアです。
- 長さ:睡眠時間の長さに関するスコアです。
画面を縦にスクロールすることで、各項目のより詳細な要素のスコアを確認することができます。

[リズム]
起床時刻:毎日6時半に寝床から出ていれば100点
入床時刻:毎日11時半に寝床に入っていれば100点
入眠:毎日寝床に入って0分で眠れば100点
寝起き:毎日目が覚めて寝床から0分で出たら100点

[睡眠]
入眠:毎日寝床に入って0分で眠れば100点
熟眠感:毎日寝床の中で100%眠っていれば100点
中途覚醒:毎日途中で目が覚めなければ100点
寝返り:毎日寝床の中で寝返りを打たなければ100点
寝起き:毎日目が覚めて0分で寝床から出たら100点

[活動]
活動時間:毎日規則正しく17時間活動していれば100点
歩数:毎日5000歩歩いていれば100点
運動カロリー:毎日350キロカロリーの運動をしていれば100点
寝起き:毎日目が覚めて0分で寝床から出たら100点

[長さ]
睡眠の長さ:毎日7時間睡眠で100点
※睡眠時間が7時間より 短い/長い 場合は減点されます。
睡眠グラフを見る

画面上部に表示されている[睡眠グラフ]タブをタップすることで、睡眠グラフの一覧が表示されます。
この画面では1週間分の睡眠グラフを一覧で確認することができます。
また、2週以上に渡る睡眠データがある場合は、画面上部中央の表示期間横の[←][→]ボタンをタップすることで、表示する週を切り替えることができます。
睡眠グラフは [データ日付当日の昼12時 ~ 翌日の昼12時] の範囲で 1つのデータとして表示されます。

[睡眠グラフの見方]
日付:睡眠データの日付です。日曜日、平日、土曜日で色分けされています。
歩数と活動カロリー:1日の歩数と活動カロリーが表示されます。
活動量:活動量が棒グラフで表示されます。活動が活発なほど大きくなります。
睡眠状態:睡眠中と判定された時間帯が水色で表示されます。
覚醒状態:中途覚醒したと判定された時間帯が黄色で表示されます。目が覚めた意識がない場合もあります。
就床時刻:布団に入ったと判定された時刻になります。青色の縦線で表示されます。
離床時刻:布団から出たと判定された時刻になります。赤色の縦線で表示されます。
姿勢情報:睡眠時の寝姿勢などがわかります。
データの共有先を再設定する
活動量計の計測開始後にデータの共有先を再設定することができます。
- 計測開始時にデータの共有先を指定し忘れた
- データ共有先の施設が増えた
これらに該当する場合は、データ共有先の再設定をおこなってください。
本人確認する

タイトル画面右上の[レンチ]マークをタップします。
表示された設定メニューの中から、[データ共有先の確認・変更]をタップします。
計測を開始した時に入力した生年月日を入力し、本人確認をしてください。
※[生体認証を利用する]をONにしている場合は、生体認証機能で本人確認をおこなってください。
[Androidの場合]
生年月日を入力し、活動量計をスマホにかざして本人確認を実施してください。
[iOSの場合]
生年月日を入力し、本人確認ボタンをタップしてください。NFC通信ダイアログが表示されたら、活動量計をスマホにかざして本人確認を実施してください。
データの共有先を再設定する

この画面ではすでにデータの共有先に指定している施設を確認できます。
※データの共有先の施設を一つも指定していない場合は、一覧画面に何も表示されません。
データの共有先の施設を追加するには、画面右上の[+]ボタンをタップします。

計測したデータを共有する施設を設定します。
共有先に指定した施設で睡眠データを確認することが可能になります。
共有したい施設を一覧から探して、施設名をタップします。
表示された確認ダイアログの [はい]をタップし、6桁の共有コードをメモします。
※ひとつ前の画面から共有コードを確認することもできます。

画面に表示された6桁の共有コードを施設の窓口にてお伝えください。
施設への共有が完了したら[閉じる]ボタンをタップして画面を閉じます。
※共有先に指定した施設以外では、データを閲覧することはできません。
活動量計の電池を交換する
データ読み込み時に活動量計が反応しない場合は、活動量計の電池がなくなった可能性が考えられます。
このような場合は、まずは電池の交換~再スタートをお試しください。
活動量計の電池を新品に交換する

タイトル画面右上の[レンチ]マークをタップします。
表示された設定メニューの中から、[電池交換~再スタート]をタップします。
電池の取り外しの説明に従い、活動量計の電池の交換をおこなってください。
計測を再スタートする

[Androidの場合]
画面が表示されたら、スマホ背面に活動量計をかざします。
Android端末は機種によって、良く反応する箇所が大きく異なります。
良く反応する場所で活動量計を持ち、手を動かさずに読み込み完了までお待ちください。
活動量計の再スタートが完了したら、ご着用ください。

[iPhoneの場合]
画面が表示されたら、[再スタートする]ボタンをタップします。
ダイアログが表示されたら、スマホ背面に活動量計をかざします。
iPhoneは背面上部が良く反応します。
画面のイメージ図を参考に活動量計をかざし、読み込み完了までお待ちください。
活動量計の再スタートが完了したら、ご着用ください。
困ったときは...
よくある質問ページを確認する
アプリの使い方に関して困ったときは『よくある質問』ページをご覧いただくことをおすすめします。ぜひご利用ください。
「よくある質問」ページはこちら
アプリから問い合わせる
アプリからメーラーを起動し、メールでお問い合わせいただくことも可能です。
当ホームページを確認しても問題が解決しない場合は、メールにてお問い合わせください。

タイトル画面右上の[レンチ]マークをタップします。
表示された設定メニューの中から、[お問い合わせ]をタップします。
表示された画面の注意書きをご確認の上、[お問い合わせ種類]のリストボックスをタップしてください。

表示されたダイアログの中から、お問い合わせ内容に合った種類を選択します。
- 活動量計について:活動量計の取扱い方法などに関するお問い合わせです。
- アプリの使い方:アプリの操作方法などに関するお問い合わせです。
- 退会:アプリの利用停止に関するお問い合わせです。
- その他:いずれにも該当しないお問い合わせです。

画面に記載されているメールアドレスをタップします。
お使いのメーラーが自動で起動します。
お問い合わせ内容をメール本文に入力し、そのままご送信ください。
※順次メールを確認し、当社より返信いたします。お待ちください。